こんにちは、Miaです。
皆さんは家計簿をつけたことがありますか?
少し手間はかかりますが、自分の生活によるお金の流れを見直すことに家計簿は最適な手段です。
外出自粛が続く中、外出の機会も減り、うまくお金の管理が出来れば貯金することも可能だと思います。
外出できるようになったときに楽しみに使うことが出来るようにするために、家計簿を始めてみませんか?
今回は家計簿の魅力についてご紹介します。
これから社会人になる人、何故かお金が貯まらないと悩んでいる人は是非覗いてみてくださいね!
スポンサードリンク
目次
そもそも家計簿とは?
家計簿とは、家計において一家の収入・支出などを記入する帳簿のことです。基本的には生活費などの見直しのために使われます。
生活するためには様々なお金がかかります。光熱費、ネット、電話代、住民税、交通費、食費、日用品、外食、娯楽、趣味、交際日費、薬代、化粧品関係、習い事などあげていったらきりがありませんよね。
その都度かかったお金は多くないからそんなに使っていないはずなのに、何故かお金が貯まらない…そういう人には是非つけて頂きたいのが家計簿です。
一度つけてみると、一度の買い物の額は多くないけど買い物をする頻度が高いとか、必要が無い買い物が多いとか、何か原因が見えて来ます。
ずっと続けなくても良いので、まずは1ヶ月試しにやってみることをおすすめします。買い物をしなければ毎日家計簿をつける必要も無いし、案外できてしまうものです。
家計簿の種類、それぞれの特徴
昔は手帳タイプの家計簿がメジャーでしたが、今では様々なタイプの家計簿があります。
今回はそれぞれの家計簿の特徴についてご紹介させて頂きます。
家計簿の種類
1.手帳タイプ
通常良く目にするタイプの家計簿です。
最近では百円ショップなどでも手軽に入手することができ、サイズは手帳サイズの物からA4サイズまで様々なものがあります。また、物によって細かく項目が分かれている物やシンプルな作りになっている物、生活アドバイザー監修で作られた物などいろんなタイプの物があります。
メリット:記載するという手間をかけることによりどれだけお金を使っているのかを実感しやすい。
デメリット:手間がかかるので項目が多い物やきっちりやろうとすると継続しにくい。
2.アプリタイプ
最近利用者が増えているのがこのアプリタイプの家計簿です。
その中でもZaimというアプリは評価が高く利用している人が多い印象です。グラフ化が出来たり、レシートの写真を撮ると金額が自動的に入力されるので手帳タイプのようにいちいち記載する必要がありません。クレジットや口座と連携することも出来きます。
メリット:データを入れるとグラフ化がされたり、データとして見やすい。
デメリット:簡単にデータを入れることができるため溜めてしまいやすい。お金を使っていることに罪悪感を感じにくい。細かく項目が分かれていたりするとその都度項目を選ぶのが手間を感じる。場合によっては手帳タイプに書き込む方が早いことも…。
それぞれの特徴、メリットやデメリットについて述べてみました。
どちらの方が使いやすいと感じたでしょうか。よければ家計簿選びの参考にしてみてください。
スポンサードリンク
家計簿の魅力について
さて、とうとう本題の家計簿の魅力についてです。
家計簿をつけることで実際に良いなと思ったことについてご紹介していきたいと思います。
家計簿の魅力
魅力①自分の出費傾向が分かった
→私は外食や雑貨、100円ショップでの買い物の頻度が多い傾向にあることが分かりました。
魅力②外食の頻度が分かった
→外食の頻度が思った以上に多く、一回あたりにかかる費用なども見直すことができ、無駄に高い物を頼んだり、不必要な外食が減りました。
魅力③無駄な買い物をどれだけしているかイメージできた
→個人的には100円ショップが圧倒的に多かったです。
魅力④具体的な目標が立てれるようになる
→1ヶ月分つけてみると、この出費が無ければどれだけお金がためることが出来るかなどがイメージでき、次は外食の頻度を減らそうなど具体的に目標を立てる事ができるようになりました。
魅力⑤無駄が減った分良い物にお金がかけれるようになった
→目標を立て、無駄な買い物が減った分、欲しいと思ってはいたけどなかなか買えないでいた物などを買えるようになりました。
家計簿をつけることで生活全体を見直すことができるようになり、頭の中も整理することができるようになりました。それに加え、出費を抑えようとすることで自然と自炊の頻度が増えたり、バランスの良い食生活を送ることができるようになったと思います。
生活の見直しのために、家計簿をつけてみませんか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。
あなたの生活がより良い物になるお手伝いができれば幸いです。
コメント