こんにちは、Miaです。
皆さんはゴミの日を覚えていますか?
燃えるゴミ、プラゴミ、不燃ゴミ、ビンゴミ、缶ゴミなど沢山ゴミの日があります。地域によっては更に細かく分かれているかもしれません。
私は今まで引っ越しの頻度が多く、なかなかゴミの日を覚えることが出来ずにいました。
ですが、あるアプリとの出会いをきっかけにゴミの日を忘れずにゴミ捨てが出来るようになりました!
今回は私がゴミ捨ての日を勘違いしたり、忘れること無くゴミ捨てが出来るようになったアプリをご紹介します。
引っ越しが多い人、一人暮らしをこれから開始する人は是非試してみてくださいね♪
スポンサードリンク
目次
アプリ:ゴミの日ナビとは
ゴミの日ナビは名前から何となく分かると思いますが、ゴミの日を教えてくれるアプリです。
アプリを起動すると、はじめに自分の住んでいる地域を設定する所からスタートします。設定が終わるとその場所のゴミの日を教えてくれます。
アプリの作りはかなりシンプルに出来ているものの、欲しい物は全部入っていると思いました。
勿論、市のホームページを見ても出てくるのですが、字の羅列が多かったり、見つけたい物がスムーズに見つけられない歯がゆさがあり、時間をかけずに探したい物を見つけられるので良いと思います。
このアプリの機能4つについてご紹介します
機能①ゴミカレンダー
機能②ゴミの日
機能③アラーム
機能④マニュアル(ゴミの捨て方、何ゴミ検索、良くある質問)
機能①ゴミカレンダー
ゴミカレンダーは約二ヶ月分の日付ごとのゴミの日が記載されています。
マークごとにロゴや色分けがされていてとても見やすくなっています。第1・3○曜日などのゴミの日の物などはそれを見れば間違いなく捨てることが出来るかと思います。
今が何週目かなど考える必要がなくとても便利な機能なのでは無いでしょうか!
機能②ゴミの日
ゴミの日はそれぞれのゴミの種類の項目ごとにいつがゴミの日なのかが分かるような形になっています。
シンプルに見たい方はカレンダーよりもこっちを見る方が良いのかもしれませんね!
機能③アラーム
アラーム機能です。
通常のアラームでの設定も可能ですが、その都度入れるのは億劫ですし、入れ忘れをしてしまう場合もあります。それに対してこのアプリはアラームが必要なゴミの日を選ぶだけでセットができ、簡単にアラームをかけることができます。一度かければそのゴミの日にはアラームが鳴るのでゴミの日を忘れる事は無いと思います。
引っ越しして日が浅いうちは全てのゴミの日のアラームをセットし、慣れてきたら忘れやすい日のみアラームをかけるのがおすすめです◎
スポンサードリンク
機能④マニュアル(ゴミの捨て方、何ゴミ検索、良くある質問)
私があって嬉しいと思ったのがこのマニュアルです。
一般的なゴミの捨て方が曖昧な方は捨て方の確認が出来ますし、捨てたいゴミが何ゴミにあたるのかが分からない場合には検索することが出来ます。
ホームページではこの何ゴミ検索が出来なかったのでかなり嬉しい機能だなと思いました。
イメージとしてはアドレス帳のような感じで頭文字を入れると検索が出来るようになっています。
普段あまり捨てないゴミを捨てるときには是非活用して頂きたい機能です。
今回はゴミ捨てアプリ、ゴミの日ナビについてご紹介させて頂きました!
ゴミは生活していれば必ず出る物で、ゴミ捨ては常にしないといけない作業です。
ゴミが溜まると臭いが気になるし場所も取るし、あまり良い気持ちにはなりませんよね?
日々のストレスを少し減らすかもしれないゴミの日ナビ、是非ダウンロードして見てはいかがでしょう?
あなたの生活がより良いものになるお手伝いが出来れば幸いです。
スポンサードリンク
コメント